お役立ち情報

冬の養生

冬は閉蔵(へいぞう)の季節と呼ばれ、春に向けてエネルギーを蓄える季節とされています。

古典『黄帝内経・素問(こうていだいけいそもん)』には

冬の三か月を「閉蔵」という。
万物のあらゆるものが閉じこもる季節である。
水は凍り、地も凍てつき、天の陽気もこれを和らげることができない。
夜は早く寝て、朝はゆっくりと起き、太陽の昇り降りにしたがって生活をする。
気を鎮め志などは隠し、常に満足していないといけない。
肉体的には体内の陽気が逃げないように、寒い刺激を避け、体を温かく保つ。
疲れて汗をかいてはいけない。
これが冬の養生法である。
これを守らないと、冬の臓器・腎の気を傷む。
すると、春に手足が委縮するような病気になってしまう。

このようなことが書かれています。

もちろんこれは暖房や衣服が発達していなかった時代に書かれた書物なので現代の生活にそのままあてはまるとは限りません。

しかしながら『体内の陽気が逃げないようにする』『太陽の昇り降りにしたがう』など今でも役立つことがたくさん記されています。

冬はご存知の通り冷えが強くなる季節。
冬の養生の基本は体を冷やさないことです。

体を冷やせば風邪や胃腸障害になりやすくなります。
また、寒さの邪気は気血の流れを停滞させるので関節の痛みの原因になります。
防寒の服装と温かい飲食物で内外からしっかり温めましょう。

そして、日照時間が短い冬はメンタル疾患も多い季節です。
太陽の光には幸せホルモンのセロトニンを作り、体内時計を整える力があるとされています。

「太陽の昇り降りにしたがって生活をする」というのは太陽の光を上手に浴びることを意味しているのかもしれません。
古典の知恵を生かして寒い冬を上手に過ごしてみてはいかがでしょうか?

東洋堂稲垣薬局はイナガキグループです

株式会社三祐産業

調剤薬局事業 / ドラックストア事業
介護福祉事業 /メディカル事業
保育園事業・病児病後児保育事業